ウチの弟の店で
「寿司職人見習い」を
募集しています。
仕事場は静岡ではなく、
名古屋市に在る
「すし屋の磯賢」になります。
すし屋の磯賢
愛知県名古屋市東区泉1-8-5 1F
寮を完備しているので、住込みが可能です。
お問合せは「前田さん」までお願いします!!
☎052-962-7444
手に職を付けたい方、いかがでしょうか???
2009年02月28日
ナゼ???、
デルタのライトが治ったら、今度はiPod 対応のオーディオの調子が良く無い??
iPodに繋ぐとノーデバイスの表示が出る始末・・・・(ナゼ???)。
この間まで普通に聞けたのに?????????
何処か触ったのかな、iPod自体は通常どおりに聞けるのに??
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%83%8A%E3%83%8E.JPG)
オーディオ側に問題があるのかな〜〜、
(取り説、読まなきゃ〜〜・・、)今頃かと言わないで(汗)。
iPodに繋ぐとノーデバイスの表示が出る始末・・・・(ナゼ???)。
この間まで普通に聞けたのに?????????
何処か触ったのかな、iPod自体は通常どおりに聞けるのに??
オーディオ側に問題があるのかな〜〜、
(取り説、読まなきゃ〜〜・・、)今頃かと言わないで(汗)。
2009年02月28日
春は二枚貝(その3)、
貝の中では珍しい赤い色の血がある為にそのままの名前が付いた「赤貝」。
実際に体液中に呼吸色素のヘモグロビンを含んでいます。
春の彼岸を過ぎるとワタに包卵する為、ワタは冬の珍味として焼いてお出ししています。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E5%AF%9D11.JPG)
貝類の寿司ダネとしてはもっともポピュラーなネタです、
冬なら「アカガイ」、夏場なら「アワビ」と代表的な寿司ネタです!
実際に体液中に呼吸色素のヘモグロビンを含んでいます。
春の彼岸を過ぎるとワタに包卵する為、ワタは冬の珍味として焼いてお出ししています。
貝類の寿司ダネとしてはもっともポピュラーなネタです、
冬なら「アカガイ」、夏場なら「アワビ」と代表的な寿司ネタです!
2009年02月27日
水ぬるむ頃、
ひと雨ごとに暖かくなるこの頃、そろそろ魚達も動き出すだろうと
定休日の午後マブナ釣りのポイントの下見に巴川流域に。
あいにく直前の雨の濁りが入りポイントが良くは見えませんでしたが、
土手沿いに咲くカラシナの黄色い花が、五分咲き程度に黄色い帯を作ってました。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AA1.JPG)
このからし菜の種から「和芥子」が出来るんですね、葉っぱもおひたしにするそうです。
食べたことは無いんですけど・・・
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AA.JPG)
定休日の午後マブナ釣りのポイントの下見に巴川流域に。
あいにく直前の雨の濁りが入りポイントが良くは見えませんでしたが、
土手沿いに咲くカラシナの黄色い花が、五分咲き程度に黄色い帯を作ってました。
このからし菜の種から「和芥子」が出来るんですね、葉っぱもおひたしにするそうです。
食べたことは無いんですけど・・・
2009年02月27日
春は二枚貝(その2)、
寿司ネタでは「ホッキガイ(北寄貝)」と呼ばれていますが、
正式名は「姥貝(うばがい)」と言います。
三陸産が多いです、ミルガイに負けない甘みの強い貝です。
しょうが醤油で焼いてオツマミなんかも良いと思います。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E5%AF%9D30.JPG)
北海道だとカレーの具にホッキ貝を入れる事(ほっきカレー)もあるようです。
残念ながら食べたことはありませんが(笑)。
正式名は「姥貝(うばがい)」と言います。
三陸産が多いです、ミルガイに負けない甘みの強い貝です。
しょうが醤油で焼いてオツマミなんかも良いと思います。
北海道だとカレーの具にホッキ貝を入れる事(ほっきカレー)もあるようです。
残念ながら食べたことはありませんが(笑)。
2009年02月26日
休み時間、
昨日は末広ワークスカーでしたので、本日デルタにて登りました(笑)。
気分転換には高原で深呼吸するのが一番ですね、家からこんな近い場所に
素晴しいロケーションの高原があるなんて静岡市民って最高ですね(謎)・・・
さ〜〜、夜の部がんばりますか!!
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AA4.JPG)
気分転換には高原で深呼吸するのが一番ですね、家からこんな近い場所に
素晴しいロケーションの高原があるなんて静岡市民って最高ですね(謎)・・・
さ〜〜、夜の部がんばりますか!!
2009年02月26日
春は二枚貝(その1)、
もうすぐ雛祭りですね、この時期に美味しい寿司ネタと言えば二枚貝全般。
大昔は東京湾でも沢山のハマグリが採れたそうです、終戦後の東京湾埋め立て工事により
ハマグリの生息場所が失われてしまいました。
江戸後期の握り寿司の絵の中にも煮ハマグリの握りが登場していましたから、
当時はポピュラーな寿司ダネだったと思われます。
庶民の食べ物だったハマグリも、現在は大変な高級品になってしまいました。
現在は常磐沖で採れた物が出回っていますが、
目ん玉飛び出る位な値段が付いていますよ(汗)。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E5%AF%9D24.JPG)
桃の節句で何故ハマグリなのか??
どうやら女性の貞操のたとえで祝いの善にははまぐりがつきものとか・・・(謎)
大昔は東京湾でも沢山のハマグリが採れたそうです、終戦後の東京湾埋め立て工事により
ハマグリの生息場所が失われてしまいました。
江戸後期の握り寿司の絵の中にも煮ハマグリの握りが登場していましたから、
当時はポピュラーな寿司ダネだったと思われます。
庶民の食べ物だったハマグリも、現在は大変な高級品になってしまいました。
現在は常磐沖で採れた物が出回っていますが、
目ん玉飛び出る位な値段が付いていますよ(汗)。
桃の節句で何故ハマグリなのか??
どうやら女性の貞操のたとえで祝いの善にははまぐりがつきものとか・・・(謎)
2009年02月25日
富士山静岡空港開港記念、
富士山静岡空港開港記念番組の取材が連日行われています。
既に西部は収録も終りましたが、かなり凄いブツが登場する予定です。
その辺のさわりが知りたい方は浜名湖を握る女性寿司職人すし屋の姉さんを覗いてみては??
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/susihaku.jpg)
昨日から東部での取材を袖師すし鐵うめさんが担当していますよ。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/IMG_2397.JPG)
芝川町でのタケノコ掘り、そして沼津での魚河岸見学、帰って来てからは
馬淵大阪寿司まぐさんのお店にて試作と、ガンガン撮影が進んでいます。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/090225_1222%7E0002.jpg)
中部もやたさん、ゆみっち、奥田さんが担当してくれました!
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%A5%A5%E7%94%B0%E6%B0%8F.JPG)
放送は3月29日(日)午後2時からSBSで。
どんな番組になるか乞うご期待(ちょっと汗)・・・
既に西部は収録も終りましたが、かなり凄いブツが登場する予定です。
その辺のさわりが知りたい方は浜名湖を握る女性寿司職人すし屋の姉さんを覗いてみては??
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/susihaku.jpg)
昨日から東部での取材を袖師すし鐵うめさんが担当していますよ。
芝川町でのタケノコ掘り、そして沼津での魚河岸見学、帰って来てからは
馬淵大阪寿司まぐさんのお店にて試作と、ガンガン撮影が進んでいます。
![](http://img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/090225_1222%7E0002.jpg)
中部もやたさん、ゆみっち、奥田さんが担当してくれました!
放送は3月29日(日)午後2時からSBSで。
どんな番組になるか乞うご期待(ちょっと汗)・・・
2009年02月25日
定休日です、
本日水曜日は末廣寿司本店の定休日です。明日の御来店をお待ちしてます!
生憎の天気です、かなり大粒の雨が降ってます。
もちろん、富士山どころか清水港すら見えませんが。
昨日デルタは出来上がったんですが、都合悪く取りに行けなかったので今朝はコレ(笑)。
水曜日の富士山定点観測は続くのでした・・・・
2009年02月24日
甘い握り、
常連様から頂きました、コレは・・・・・
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A12.JPG)
寿司折りみたいな・・・・・
蓋を開けると、「ありゃ・・・」
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A1.JPG)
握りの説明書きが・・・・
さらにその下には・・・・
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A18.JPG)
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A14.JPG)
マグロの赤身と中トロ・・・
サビが乗ったシャリが・・・
握ってみました(笑)、
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A16.JPG)
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A19.JPG)
こりゃ〜〜、どう見てもマグロの握りだな・・・
でも食べると和菓子なんですよ〜〜(笑)。
どれが本物かな??
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A15.JPG)
いや〜〜御見事、素晴しい出来です。
こちらの御店にて売っていますよ。
![](//img01.eshizuoka.jp/usr/suehilosusi/%E3%81%84%E3%81%A13.JPG)
和菓子いずみや
寿司折りみたいな・・・・・
蓋を開けると、「ありゃ・・・」
握りの説明書きが・・・・
さらにその下には・・・・
マグロの赤身と中トロ・・・
サビが乗ったシャリが・・・
握ってみました(笑)、
こりゃ〜〜、どう見てもマグロの握りだな・・・
でも食べると和菓子なんですよ〜〜(笑)。
どれが本物かな??
いや〜〜御見事、素晴しい出来です。
こちらの御店にて売っていますよ。
和菓子いずみや