ウチの弟の店で
「寿司職人見習い」を
募集しています。
仕事場は静岡ではなく、
名古屋市に在る
「すし屋の磯賢」になります。
すし屋の磯賢
愛知県名古屋市東区泉1-8-5 1F
寮を完備しているので、住込みが可能です。
お問合せは「前田さん」までお願いします!!
☎052-962-7444
手に職を付けたい方、いかがでしょうか???
2008年01月24日
さみぃ〜〜〜、
こんな寒い日は特製甘酒(謎)に限ります、岡部町初亀酒造さんの大吟醸を仕込んだ酒粕で
作りました。あがりに生姜をしぼるのがミソですよ!!
あったまりますね〜〜。

作りました。あがりに生姜をしぼるのがミソですよ!!
あったまりますね〜〜。
Posted by tatsuya at 19:46│Comments(8)
│その他
この記事へのコメント
うん!生姜は欠かせません...
うちでは現在、袋井の「國香」純米吟醸の酒粕と
藤枝の「志太泉」純米大吟醸品評会出品用酒粕をストックしています。
志太泉の方は、蔵本さんの方で1年間氷温貯蔵したものらしく、
しっとりしていて柔らかく、期待大です。
これでわさび漬けを作ろうかと画策しています。
うちでは現在、袋井の「國香」純米吟醸の酒粕と
藤枝の「志太泉」純米大吟醸品評会出品用酒粕をストックしています。
志太泉の方は、蔵本さんの方で1年間氷温貯蔵したものらしく、
しっとりしていて柔らかく、期待大です。
これでわさび漬けを作ろうかと画策しています。
Posted by JUNパパ at 2008年01月24日 20:46
JUNパパ さん、毎度!
純米吟醸の酒粕って本当おいしいですよね。
酒屋さんが言うには、これでもう一度お酒が造れるそうですが??
ま〜、何にせよ寒い時にはコレが一番ですね(笑)。
純米吟醸の酒粕って本当おいしいですよね。
酒屋さんが言うには、これでもう一度お酒が造れるそうですが??
ま〜、何にせよ寒い時にはコレが一番ですね(笑)。
Posted by tatsuya
at 2008年01月24日 23:39

むかしはこれ(酒粕)を使って粕取り焼酎を作っていました。
Posted by JUNパパ at 2008年01月25日 09:20
JUNパパ さん、毎度!
凄いですね、なんでも作っちゃうんですね!!
尊敬します、でもソレって密造酒になるんでしょうか??
凄いですね、なんでも作っちゃうんですね!!
尊敬します、でもソレって密造酒になるんでしょうか??
Posted by tatsuya
at 2008年01月25日 14:06

酒粕大好きです。
いわゆるお米からの甘酒は駄目なのですが・・・
それを聞いた母が、「のんべい」だと 私に向かって言いました(苦笑)
いわゆるお米からの甘酒は駄目なのですが・・・
それを聞いた母が、「のんべい」だと 私に向かって言いました(苦笑)
Posted by piano
at 2008年01月25日 14:07

pianoさん、毎度!
子供の頃はあまり好きではなかったんですが、歳とともに
嗜好が変わり今では大好きに(笑)。
ウチの伯母さんはみそ汁にも酒粕入れてましたが、
コレはチョット飲めませんでした・・・・
子供の頃はあまり好きではなかったんですが、歳とともに
嗜好が変わり今では大好きに(笑)。
ウチの伯母さんはみそ汁にも酒粕入れてましたが、
コレはチョット飲めませんでした・・・・
Posted by tatsuya
at 2008年01月25日 14:25

tatsuyaさんごめんなさい。舌ったらずで...
蔵本さんがその昔粕取り焼酎を作っていたという事でした。
でも、実は自分でも作ってみたいです。
密造酒を...やってみてもいいですかね〜
あっ!だめだ...
親戚に税務署勤めている人がいたんだ..
すぐばれちゃう....(笑)
蔵本さんがその昔粕取り焼酎を作っていたという事でした。
でも、実は自分でも作ってみたいです。
密造酒を...やってみてもいいですかね〜
あっ!だめだ...
親戚に税務署勤めている人がいたんだ..
すぐばれちゃう....(笑)
Posted by JUNパパ at 2008年01月26日 13:20
JUNパパさんの親戚には、怖い方がいらっしゃるんですね(笑)。
Posted by tatsuya
at 2008年01月26日 22:50

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |