ウチの弟の店で
「寿司職人見習い」を
募集しています。
仕事場は静岡ではなく、
名古屋市に在る
「すし屋の磯賢」になります。
すし屋の磯賢
愛知県名古屋市東区泉1-8-5 1F
寮を完備しているので、住込みが可能です。
お問合せは「前田さん」までお願いします!!
☎052-962-7444
手に職を付けたい方、いかがでしょうか???
2007年12月03日
デビュー当時、
とあるクルマ雑誌に載っていたデビュー当時の「デルタ」です。
1979年にイタリア版ゴルフとして誕生、1980年カーオブザイヤーに輝きました(ほんまかいな)。当時は日本にも1.5リッターモデルが輸入されていたそうでが、見た事はないですね〜。

現在、自分の手元にあるデルタの素の姿がコレだと思うと、どれほど進化してきたかが
解るというものです。基本的な室内のデザインやレイアウト自体は1979年のデビュー当時と全く
変わっていません(笑)。デザインは かの有名なジウジアローが手がけたそうです。
自分が飼っているデルタがコチラ、

1979年にイタリア版ゴルフとして誕生、1980年カーオブザイヤーに輝きました(ほんまかいな)。当時は日本にも1.5リッターモデルが輸入されていたそうでが、見た事はないですね〜。
現在、自分の手元にあるデルタの素の姿がコレだと思うと、どれほど進化してきたかが
解るというものです。基本的な室内のデザインやレイアウト自体は1979年のデビュー当時と全く
変わっていません(笑)。デザインは かの有名なジウジアローが手がけたそうです。
自分が飼っているデルタがコチラ、
Posted by tatsuya at 00:12│Comments(8)
│デルタ関係
この記事へのコメント
おはよ~!!
デルタはジウジアローが手がけたんだ(^^)Vジウジアローと言えば、117クーペほしかった~!
デルタはジウジアローが手がけたんだ(^^)Vジウジアローと言えば、117クーペほしかった~!
Posted by すし屋のうめさん at 2007年12月03日 08:53
初代のこの質素な佇まいはイイですね。
最初フェスティバと見間違えましたもん。
デルタ(たぶんEvo1)との初遭遇時もフェスティバと見間違えましたが。あまりにもリアビューが質素な白だったもんですから。
(それにしちゃ張り切ったブリフェンだなぁ、と思ってはじめてエンブレムに目がいって、ドーン!みたいな。)
でも、このデルタなくしてインテグラーレ無し、インテグラーレなくしてエボなしですから、ご先祖さまさまです。ジョルジェット・ジゥジアーロの端正な直線基調デザインは今見ても見飽きないものがあります。
それに、そのデルタに「生活四駆」のモデルが存在していなかったなら、WRCのベース車両として目をつけられることもなかったでしょうし、破竹の6連勝(未だに更新したコンストラクターはありませんでしたよね?)もなかったわけで。
限りない幸運のもとに生まれたのがデルタインテグラーレ、そして今こうしてそのデルタインテグラーレを所有できる喜びに比べたら、ちょこちょこと壊れることやらいつでもドキドキのドライブなんてのはちょっとしたスパイスに過ぎないのでは・・・・と思いますね。
さて、ベーロさんで言われたエンジンマウントをどうしようか・・・・w
最初フェスティバと見間違えましたもん。
デルタ(たぶんEvo1)との初遭遇時もフェスティバと見間違えましたが。あまりにもリアビューが質素な白だったもんですから。
(それにしちゃ張り切ったブリフェンだなぁ、と思ってはじめてエンブレムに目がいって、ドーン!みたいな。)
でも、このデルタなくしてインテグラーレ無し、インテグラーレなくしてエボなしですから、ご先祖さまさまです。ジョルジェット・ジゥジアーロの端正な直線基調デザインは今見ても見飽きないものがあります。
それに、そのデルタに「生活四駆」のモデルが存在していなかったなら、WRCのベース車両として目をつけられることもなかったでしょうし、破竹の6連勝(未だに更新したコンストラクターはありませんでしたよね?)もなかったわけで。
限りない幸運のもとに生まれたのがデルタインテグラーレ、そして今こうしてそのデルタインテグラーレを所有できる喜びに比べたら、ちょこちょこと壊れることやらいつでもドキドキのドライブなんてのはちょっとしたスパイスに過ぎないのでは・・・・と思いますね。
さて、ベーロさんで言われたエンジンマウントをどうしようか・・・・w
Posted by 特務曹長 at 2007年12月03日 12:53
うめさん、毎度!
ISUZU117クーペですか、渋いですね〜。
今見てもキレイなクルマだと思います。秀作でしたね。
ISUZU117クーペですか、渋いですね〜。
今見てもキレイなクルマだと思います。秀作でしたね。
Posted by tatsuya
at 2007年12月03日 14:48

特務曹長さん、毎度!
確かに おっしゃる通りですね、今だに飽きが来ないデザインは
大したもんだと思います。今だに遠乗りの時はドキドキしますが(笑)!
確かに おっしゃる通りですね、今だに飽きが来ないデザインは
大したもんだと思います。今だに遠乗りの時はドキドキしますが(笑)!
Posted by tatsuya
at 2007年12月03日 15:06

ご無沙汰しております。
なかなか時間がとれずお邪魔できませんがちょくちょく
仕事用のクルマではお店の前を通っています。
以前よりの懸案だった「ご近所さんになる計画」がようやく進みはじめましたので近々寄らせていただければと思います。
私この型が欲しくて探したことがあります。
以前ヤフオクに格安で出品され競り負けて世界2位となりました。
それ以来なかなか縁がないです。
イイ情報があればお願いしたいのですがもしイイ情報が出てきたら出てきたで困ってしまうのですが・・・^^:)
なかなか時間がとれずお邪魔できませんがちょくちょく
仕事用のクルマではお店の前を通っています。
以前よりの懸案だった「ご近所さんになる計画」がようやく進みはじめましたので近々寄らせていただければと思います。
私この型が欲しくて探したことがあります。
以前ヤフオクに格安で出品され競り負けて世界2位となりました。
それ以来なかなか縁がないです。
イイ情報があればお願いしたいのですがもしイイ情報が出てきたら出てきたで困ってしまうのですが・・・^^:)
Posted by OG at 2007年12月03日 18:33
当時ジウジアーロ」は高級車たるランチアだから後部座席にスライド&リクライニング機構の採用をランチアに訴えたそうな!結局コスト的にかなわなかったとみたいですけど このエピソード知った時はさすが巨匠と思いましたね またランチア車デザインして欲しいですね
Posted by nakagawa at 2007年12月03日 20:07
OGさん、毎度!
お久しぶりです、仕事用のバンよく見掛けますよ(笑)。
いよいよ ご近所さん計画が始動しましたか、お近くなら遊びにも
寄らしてもらいと思ってます。
この型のデルタはかなり少ないはずですから、イイ出物は無いんじゃ
ないかと思いますよ。自分は現物にお目に掛かった事はないです。
お久しぶりです、仕事用のバンよく見掛けますよ(笑)。
いよいよ ご近所さん計画が始動しましたか、お近くなら遊びにも
寄らしてもらいと思ってます。
この型のデルタはかなり少ないはずですから、イイ出物は無いんじゃ
ないかと思いますよ。自分は現物にお目に掛かった事はないです。
Posted by tatsuya
at 2007年12月03日 22:58

nakagawaさん、毎度!
リヤシートのスライド&リクライニング機構ですか、
あったら素晴しかったと思います。家族からの苦情も
幾分かは減ったと思いますね(笑)。
あの時代でアノクラスのクルマに付いていたら、革命的だったのにな〜。
残念無念・・・・
リヤシートのスライド&リクライニング機構ですか、
あったら素晴しかったと思います。家族からの苦情も
幾分かは減ったと思いますね(笑)。
あの時代でアノクラスのクルマに付いていたら、革命的だったのにな〜。
残念無念・・・・
Posted by tatsuya
at 2007年12月03日 23:04
