ウチの弟の店で
「寿司職人見習い」を
募集しています。
仕事場は静岡ではなく、
名古屋市に在る
「すし屋の磯賢」になります。
すし屋の磯賢
愛知県名古屋市東区泉1-8-5 1F
寮を完備しているので、住込みが可能です。
お問合せは「前田さん」までお願いします!!
☎052-962-7444
手に職を付けたい方、いかがでしょうか???
2010年10月05日
ミニカー買うなら、
何時も御世話になっている「だておさん」が御来店!

毎度! ありがとうございます。
厳しい御時世、新しいクルマは手が出ませんが「ミニカー」なら何台かは(笑)。
恒例の年初め大セールをやるそうですので楽しみに待ってます。
またマルティーニ色の奴、仕込みに伺いますね!!
ミニカーと言ったら「オートモデリ・ラムダ」へどうぞ。
>通販もやってま〜〜酢!!
毎度! ありがとうございます。
厳しい御時世、新しいクルマは手が出ませんが「ミニカー」なら何台かは(笑)。
恒例の年初め大セールをやるそうですので楽しみに待ってます。
またマルティーニ色の奴、仕込みに伺いますね!!
ミニカーと言ったら「オートモデリ・ラムダ」へどうぞ。
>通販もやってま〜〜酢!!
2010年10月05日
いらっしゃいませ!
コチラの156スポーツワゴンにお乗りの方がお友達と御来店下さいました!
m(_ _)m
幻の「第一回末広チャレンジ」にもエントリーして下さいまして ありがとうございます。
聞けばかなりイジリも好きな方でした(笑)、自動車遍歴も聞けて嬉しかったです。
また御気軽にお越し下さいね!!
2010年10月03日
ソレイユの帰りに、

いらっしゃいませ、
A.L.F.A.100周年記念イベントの帰りに寄ってくれました!
仲良くお揃いのTシャツで登場、ごちそうさまです(笑)。
天候が良くてよかったですね、皆さん日焼けしてたのには驚かされましたけど・・(汗)
御来店ありがとうございました!!
しかしブランド的には「LANCIA」の方が古いんだよね、
最近元気無いけど・・・
2010年09月30日
憩いの場がバージョンアップ、
ビアルベーロさんの皆の憩いの場がバージョンアップしましたよ!

この水槽を観てるだけでも良いじゃないでしょうか(謎)、
しかし凄く大きくなっちゃいましたね〜〜(笑)。

次回のパーティーの時には、この水槽にアジを泳がせて生き造りをこしらえるつもりでいます・・・・

あと鯛とアワビも活かしこんでみようかな・・・(笑)。
この水槽を観てるだけでも良いじゃないでしょうか(謎)、
しかし凄く大きくなっちゃいましたね〜〜(笑)。
次回のパーティーの時には、この水槽にアジを泳がせて生き造りをこしらえるつもりでいます・・・・
あと鯛とアワビも活かしこんでみようかな・・・(笑)。
2010年09月23日
何故か遠い昔の様な・・
今年開催したのに 何故か遠い昔に参加した様な??
しかし何度見てもあきない動画です、BGMもテンションがあがります(笑)。
暑かった夏、残暑もソロソロ落ちついて来そうですが、
皆さん元気に走っているかな〜〜・・・
2010年09月16日
直すつもりが・・・
先日入手したナンバー灯のレンズと、リヤゲートダンパーを交換してみました。
まずはナンバー灯からサックと片付けようと、ゲートを半開きで作業開始。
以前はコノ状態でもゲートは止まっていたのですが、作業していると突然閉まってしまいます(汗)。
やはりダンパーも抜けて居る様です・・
レンズから電球ソケットを引き抜いて交換するんですが、
左側が固着して引き抜けません。
配線を引っ張って抜こうとしているとソケットから黒いほうが抜けちゃいました・・・
(5秒間程固まりました,笑)

直してるつもりが壊してる、よくやるんですよね〜(笑)。
たまたまレンズと一緒に配線部分も頂いていたので、
何とかなりますけど無かったら焦りますね。
またひとつ仕事が増えて嬉しく感じられる連休二日目(笑)。
リヤゲートの内装を剥がす作業からやり直し、
何回かやった事があるのでなんなく外せました。
配線を交換後レンズの交換、サクサク チャチャ(謎)

交換したレンズの汚い事、まんべんなく泥々です。
LEDにはまだしていませんが、ナンバー灯も明るくなりましたよ!


続いてリヤゲートのダンパー交換に、
マッキーさんから[「つっかえ棒」をしてやった方が良いですよ]とアドバイスを頂きましたので、
それに従って作業を始めました。

確かに片方を外すと、ゲートが閉じ始めてしまいます、
案外このゲートって重たいんですね。

今回のダンパーは若干仕様が違いました、ボディーつけ根部分と
ゲート付け根部分です。


なんとか作業も終了、お腹がすいたので
「つかもと食堂」に
デルタでGO!
まずはナンバー灯からサックと片付けようと、ゲートを半開きで作業開始。
以前はコノ状態でもゲートは止まっていたのですが、作業していると突然閉まってしまいます(汗)。
やはりダンパーも抜けて居る様です・・
レンズから電球ソケットを引き抜いて交換するんですが、
左側が固着して引き抜けません。
配線を引っ張って抜こうとしているとソケットから黒いほうが抜けちゃいました・・・
(5秒間程固まりました,笑)
直してるつもりが壊してる、よくやるんですよね〜(笑)。
たまたまレンズと一緒に配線部分も頂いていたので、
何とかなりますけど無かったら焦りますね。
またひとつ仕事が増えて嬉しく感じられる連休二日目(笑)。
リヤゲートの内装を剥がす作業からやり直し、
何回かやった事があるのでなんなく外せました。
配線を交換後レンズの交換、サクサク チャチャ(謎)
交換したレンズの汚い事、まんべんなく泥々です。
LEDにはまだしていませんが、ナンバー灯も明るくなりましたよ!
続いてリヤゲートのダンパー交換に、
マッキーさんから[「つっかえ棒」をしてやった方が良いですよ]とアドバイスを頂きましたので、
それに従って作業を始めました。
確かに片方を外すと、ゲートが閉じ始めてしまいます、
案外このゲートって重たいんですね。
今回のダンパーは若干仕様が違いました、ボディーつけ根部分と
ゲート付け根部分です。
なんとか作業も終了、お腹がすいたので
「つかもと食堂」に
デルタでGO!
2010年09月14日
こういうエコカーに乗りたい、
このままの姿で販売されたら乗ってみたと思います。
日本のメーカーさんも、
これぐらいのデザインでエコカーを作ってくれないかなぁ〜(笑)。
車高の低さが高ポイント(爆)!!
この車両なら、乗らずに眺めているだけでもイイですね・・・・(謎)
2010年09月13日
きれい、きれい、
先日わけて頂きました「ナンバー灯のレンズ」、
綺麗に洗ってから組み付けようとバラバラにしてから洗浄しました。
自分のエボ2の「ナンバー灯のレンズ」も何度か洗った事があるんですが、
今回頂きましたレンズはゴムふちの一部が接着財の様なもので固定してありました??
自分のは その様な事がなかったのでチョット驚き!!
(って言うか、コレが普通なんですかね〜〜謎)

只交換も味気ないので、LED仕様にしようかなと思案中(笑)。
手持ちのLEDが沢山残っているので、コレを使って工作でもしてみようかと。
リヤゲート ウエザーリップも綺麗に洗いました(笑)。
綺麗に洗ってから組み付けようとバラバラにしてから洗浄しました。
自分のエボ2の「ナンバー灯のレンズ」も何度か洗った事があるんですが、
今回頂きましたレンズはゴムふちの一部が接着財の様なもので固定してありました??
自分のは その様な事がなかったのでチョット驚き!!
(って言うか、コレが普通なんですかね〜〜謎)
只交換も味気ないので、LED仕様にしようかなと思案中(笑)。
手持ちのLEDが沢山残っているので、コレを使って工作でもしてみようかと。
リヤゲート ウエザーリップも綺麗に洗いました(笑)。
2010年09月10日
ありがたき幸せ、
久しぶりに「ビアルベーロ」さんに御邪魔してきました、
夏休み前に入庫していた事故車のデルタから欲しいパーツを
リストアップしてお願いしていたのです。
安価にて分けて頂き ありがとうございます!
今回入手したパーツ類でござりまする、

リヤのナンバー灯、
現在付いている物は周りのゴムのふちがヨレヨレでホコリを吸い込んでしまいます。
クリヤーなレンズも両方ともにヒビが入ってしまってます。
リヤゲート上部のウエザーリップ、
コチラのゴムも経年劣化と変な折り癖が付きかなりくたびれてます。
洗車後にゲートを上げると、大量の水がリヤシートに流れ落ちる事多々(笑)。
そしてリヤゲートのダンパー、
コチラも年式相応にくたびれてダンパー自体も抜けている様です。
今回分けて頂いたパーツ類は3万キロチョイという車両から出たパーツ類なので、
皆状態も良く大変助かります。
主治医様はデルタ以外にも沢山のパーツ類を保管していますので、
静岡のイタ車海苔の皆さん安心して下さい!
イタリアのクルマで困った事があれば
すぐに☎ (054) 205-0800
ビアルベーロ
〒420-0876
静岡県静岡市葵区平和3-4-10
涼しくなったらポチポチと交換して行きたいと思っていますよ。
夏休み前に入庫していた事故車のデルタから欲しいパーツを
リストアップしてお願いしていたのです。
安価にて分けて頂き ありがとうございます!
今回入手したパーツ類でござりまする、
リヤのナンバー灯、
現在付いている物は周りのゴムのふちがヨレヨレでホコリを吸い込んでしまいます。
クリヤーなレンズも両方ともにヒビが入ってしまってます。
リヤゲート上部のウエザーリップ、
コチラのゴムも経年劣化と変な折り癖が付きかなりくたびれてます。
洗車後にゲートを上げると、大量の水がリヤシートに流れ落ちる事多々(笑)。
そしてリヤゲートのダンパー、
コチラも年式相応にくたびれてダンパー自体も抜けている様です。
今回分けて頂いたパーツ類は3万キロチョイという車両から出たパーツ類なので、
皆状態も良く大変助かります。
主治医様はデルタ以外にも沢山のパーツ類を保管していますので、
静岡のイタ車海苔の皆さん安心して下さい!
イタリアのクルマで困った事があれば
すぐに☎ (054) 205-0800
ビアルベーロ
〒420-0876
静岡県静岡市葵区平和3-4-10
涼しくなったらポチポチと交換して行きたいと思っていますよ。
2010年09月05日
フルブースト1.4
7月後半から朝の散歩に行くチャンスを失っているので、
仕事が終わってから夜な夜な走る此処最近。
高原の夜は危険なので もっぱらバイパスで東に進路をとるコースへ。

夜は思った程に蒸し暑くなく気持ちが良い、直線が続くコースゆえに
ついつい踏んじゃうんだよねぇ〜〜(笑)。
相変わらず4速、5速で1.4掛かると「ドン、ドン!」と息継ぎをする様な症状が・・・
点火系に何か起こっているのか??
気になる・・・
案外プラグコードあたりに原因があったりした(笑)。
今時のクルマは、このプラグコードすら無いんですよね(汗)、
ダイレクトインジェクションが主流で、プラグコードが消えて無くなってます・・
今度色々とチェクがてらエンジンルームを掃除してみたいと思ってます。
仕事が終わってから夜な夜な走る此処最近。
高原の夜は危険なので もっぱらバイパスで東に進路をとるコースへ。
夜は思った程に蒸し暑くなく気持ちが良い、直線が続くコースゆえに
ついつい踏んじゃうんだよねぇ〜〜(笑)。
相変わらず4速、5速で1.4掛かると「ドン、ドン!」と息継ぎをする様な症状が・・・
点火系に何か起こっているのか??
気になる・・・
案外プラグコードあたりに原因があったりした(笑)。
今時のクルマは、このプラグコードすら無いんですよね(汗)、
ダイレクトインジェクションが主流で、プラグコードが消えて無くなってます・・
今度色々とチェクがてらエンジンルームを掃除してみたいと思ってます。
2010年09月03日
夜間ランニング、
子供の夏休みも終わり平和な日常に戻りました、
夏休み明け一発目の水曜日から「ハゼ釣り」選手権大会(笑)の為、
デルタに乗らない日が続きましたね〜・・

って訳で今夜デルタで走ります。
勿論、近くの高原にて夜間ランニング(笑)。
丁度良いんだよねぇ〜〜、近いし そこそこクネクネしてるし、涼しいし(笑)!!
走ってみて気づいた事が・・
ブレーキの効きが悪い??
ナゼ???
タイヤの溝が無い・・・(汗)
夏休み明け一発目の水曜日から「ハゼ釣り」選手権大会(笑)の為、
デルタに乗らない日が続きましたね〜・・
って訳で今夜デルタで走ります。
勿論、近くの高原にて夜間ランニング(笑)。
丁度良いんだよねぇ〜〜、近いし そこそこクネクネしてるし、涼しいし(笑)!!
走ってみて気づいた事が・・
ブレーキの効きが悪い??
ナゼ???
タイヤの溝が無い・・・(汗)
2010年08月27日
天高く象肥える秋・・(謎)、
夏休みの御勤めも終え 日常を取り戻す今週、
酷く暑い夏の間、皆様方の「ゾウ」はいかがお過ごしでしょうか??
当方は何事も無く無事に今年の夏を過す事が出来ました(笑)。
冷え冷えコンデンサーのお陰で猛暑の中 元気に動き回り車中に居る限りは汗をかく事無く
移動出来ます。
後部座席には釣り場付近の草の一部が残ってますが・・、
壊れる事無く今年の夏場を乗り切りましたよ。

夜な夜な表に出れば(タバコを吸いに)、
一時の熱帯夜とは違い ココロなしか涼しい様な・・(気のせいでしょうか??)
これからは象にも優しい季節になるといいのですが、
残暑は九月中旬まで続く様子 皆様の象(デルタ)においても御自愛致します様に。
酷く暑い夏の間、皆様方の「ゾウ」はいかがお過ごしでしょうか??
当方は何事も無く無事に今年の夏を過す事が出来ました(笑)。
冷え冷えコンデンサーのお陰で猛暑の中 元気に動き回り車中に居る限りは汗をかく事無く
移動出来ます。
後部座席には釣り場付近の草の一部が残ってますが・・、
壊れる事無く今年の夏場を乗り切りましたよ。
夜な夜な表に出れば(タバコを吸いに)、
一時の熱帯夜とは違い ココロなしか涼しい様な・・(気のせいでしょうか??)
これからは象にも優しい季節になるといいのですが、
残暑は九月中旬まで続く様子 皆様の象(デルタ)においても御自愛致します様に。
2010年08月14日
常にファーストカーであります、
自分のデルタ、常にファストーカー
(って言うか セカンドカーは在りません 笑)であります。
セガレが幼稚園児の頃は、雨と言えばデルタでお迎え・・
セガレが熱を出したと言えば、デルタで病院へ・・
セガレと釣りに行く時も、デルタ・・
朝の散歩もデルタ・・・(笑)。
デルタがそばに在って良かった・・・(謎)

しかし 曇っていて、
「ペルセウス流星群」全然見えません・・・(涙)。
(って言うか セカンドカーは在りません 笑)であります。
セガレが幼稚園児の頃は、雨と言えばデルタでお迎え・・
セガレが熱を出したと言えば、デルタで病院へ・・
セガレと釣りに行く時も、デルタ・・
朝の散歩もデルタ・・・(笑)。
デルタがそばに在って良かった・・・(謎)
しかし 曇っていて、
「ペルセウス流星群」全然見えません・・・(涙)。
2010年08月08日
デルタな方々、
素晴らしいロケーションに在る「主治医さん」宅にて、酒盛りをやっているので仕事を終えてから
急いで参加して来ました。
すでに皆さん上機嫌で盛り上がってます(笑)。

星空のもとでバーベキュウから、主治医様特製のシチュウ&カレー 大変美味しかったです。
大変御世話になりました、ありがとうございます。
また、「だておさん」には家まで送って頂き申し訳ありませんでした。
この場を借りて御礼申し上げます、「ありがとうございます。」

急いで参加して来ました。
すでに皆さん上機嫌で盛り上がってます(笑)。
星空のもとでバーベキュウから、主治医様特製のシチュウ&カレー 大変美味しかったです。
大変御世話になりました、ありがとうございます。
また、「だておさん」には家まで送って頂き申し訳ありませんでした。
この場を借りて御礼申し上げます、「ありがとうございます。」
2010年08月06日
仕事前に一仕事、
昼間に洗車はきついので、日の照り出す前の早朝にひと仕事!
此処の所のセガレとの釣行でドロドロになってました、
前後バンパーには雑草がいっぱい挟まったまま(笑)。
フロントの網の部分は虫達の死骸だら・・・(汗)、
ひえひえコンデンサーも虫の死骸がビッチリ・・・目が詰まらないか心配な程。
自分は洗車時にはお店で使っている中性洗剤でジャブジャブ洗ってます、
その後水を拭き取るだけです。
ビアルベーロさんで施したコティーングが
まだ効いてますよ!!ラクチン、ラクチン
朝風呂あびて麦酒をグビィ〜とやりたい処ですが・・・
2010年07月31日
エコカ〜??
16Vの頃からデルタの燃費は給油時に計算しています、かれこれ20年以上(笑),
小学生の「夏休み自由研究」状態です・・

最高記録はエボ2をオーバーホール後に慣らし運転中に出た
リッター当たり12キロが最高です、
ここ最近は10キロから8キロあたりで安定したまま。
夏場はエアコンをガンガン掛けたまま走りますが、それでも8キロを下回る事無く走ってますよ。
セガレとの釣りも全て「デルタ」で出掛けてますが、
この燃費なら「エコカ〜」じゃないかと思っている今日この頃です・・
小学生の「夏休み自由研究」状態です・・
最高記録はエボ2をオーバーホール後に慣らし運転中に出た
リッター当たり12キロが最高です、
ここ最近は10キロから8キロあたりで安定したまま。
夏場はエアコンをガンガン掛けたまま走りますが、それでも8キロを下回る事無く走ってますよ。
セガレとの釣りも全て「デルタ」で出掛けてますが、
この燃費なら「エコカ〜」じゃないかと思っている今日この頃です・・
2010年07月24日
ビモータYB4
ディーノ◯◯さんがお昼に御来店下さいました。
本日は暑いさなかビモータYB4に跨っての登場です!!
何時みても美しいバイクです、かれこれ20年以上は経って居るバイクです。
ブレンボのブレーキマスター&クラッチマスターの繊細な造り、惚れ惚れします。
当時はデユアルライトのバイクは珍しく、憧れたものです(遠い目)・・・・
2010年07月23日
GTロマン的な帰り道(笑)、
水曜日の早朝ツーリング、伊豆スカイラインを堪能して
第3新東京市箱根に戻り帰路につく事に。
それでも時間がまだ午前10時少し過ぎ(笑)、ノンビリと国道1号線を下って行きます。
もう少しで伊豆縦貫道というところで事件がおきました!!
先頭を行く「だておさん」のGTAがハザードも出さずに路肩に停止・・
「あれっ??」と思いながらも追い越してミラーで確認、走り出してきません・・
連絡を入れると「壊れた!」との事、つかちゃんとUターンして戻ります。

冷静沈着に保険屋さんの書類から積載車の派遣を頼む「だておさん」、
さすがはイタ車海苔です手際が大変よろしいですな(笑)。
流石にもうすぐ三島市内の所だと日差しが痛い程、
クルマとドライバーも木陰に避難してレッカーを待つ事に。


「つかちゃん」は熱中症を心配してミネラルウォーターを愛車バモスを飛ばして、
頂上駐車場の自販機に買いに行きました。
流石は「イニシャルT」速いのなんの、ものの5分で戻って来ました!!
えっ、ひとつ上のコーナーにあったそうです(笑)。
トラブルも楽しい思い出に変えてしまう今回のメンバー、
コレに懲りずに再度「伊豆スカイライン」に挑みましょう(笑)!!!
来年3月末まで片道200円で通行出来ます、
此処の200円は大変お得です 皆さんも行ってみて下さい。
第3新東京市箱根に戻り帰路につく事に。
それでも時間がまだ午前10時少し過ぎ(笑)、ノンビリと国道1号線を下って行きます。
もう少しで伊豆縦貫道というところで事件がおきました!!
先頭を行く「だておさん」のGTAがハザードも出さずに路肩に停止・・
「あれっ??」と思いながらも追い越してミラーで確認、走り出してきません・・
連絡を入れると「壊れた!」との事、つかちゃんとUターンして戻ります。
冷静沈着に保険屋さんの書類から積載車の派遣を頼む「だておさん」、
さすがはイタ車海苔です手際が大変よろしいですな(笑)。
流石にもうすぐ三島市内の所だと日差しが痛い程、
クルマとドライバーも木陰に避難してレッカーを待つ事に。
「つかちゃん」は熱中症を心配してミネラルウォーターを愛車バモスを飛ばして、
頂上駐車場の自販機に買いに行きました。
流石は「イニシャルT」速いのなんの、ものの5分で戻って来ました!!
えっ、ひとつ上のコーナーにあったそうです(笑)。
トラブルも楽しい思い出に変えてしまう今回のメンバー、
コレに懲りずに再度「伊豆スカイライン」に挑みましょう(笑)!!!
来年3月末まで片道200円で通行出来ます、
此処の200円は大変お得です 皆さんも行ってみて下さい。
2010年07月22日
プチツーリング、
つかもと食堂さんがアップしてくれました。
日頃からの安全運転している様子が克明に映し出されています(笑)、
前半の濃霧が嘘の様な天気 気持ちよかったです。
ノンビリ走っても楽しいデルタ、また皆で行きましょう!!
2010年07月21日
マッタリ、
スカイポート亀石でマッタリと休憩、涼しくて気持ちいいです。
一眠りしてから帰りたい、食堂が開くまでノンビリと休憩です。
平日にも関わらず、バイクでお越しの方が沢山いらっしゃいます。
ほとんどが関東圏ナンバーな方達です、
ドカティーがウジャウジャ居ますよ。
来年3月まで「200円」で通行出来るテストが、効いている様ですな。
2010年07月21日
天城高原、
到着です(^o^)v前半は濃霧でしたが、十国峠を過ぎた頃から日が差し出しました。
あっという間に天城高原に着いてしまいましたよ(笑)。
この料金所で折り返します!!
実は今朝、寝ぼけていたのかエライ勘違いをしてまして、
集合場所の東名富士川サービスエリアを国道1号線の「道の駅」と間違えてました・・・(激汗)。
タイミングよく「つかちゃん」から連絡が入り、
フルブーストにて東名に向かったのでした。
沼津すこし手前で無事に合流、
だておさん、つかちゃん申し訳なかったです・・・
前を走る「つかもと号」、
後ろは「だてお号」、
2010年07月20日
早朝ツーリング、
21日(水曜日)、プチ・ツーリングを開催予定です。
集合場所:AM5:30 富士川サービスエリア(上り) 飛び入り参加大歓迎です!
その後、沼津IC→箱根(国道1号線)→伊豆スカイライン→天城高原IC→Uターンして再び伊豆スカイライン→何処かのパーキングエリアで休憩→お昼前に解散。
*国道1号線、箱根頂上付近 ガソリンスタンド手前の駐車場での合流も可能です。 AM6:30前後
到着予定です。
今現在の参加メンバーは・・・

だておさん、つかもと食堂さん、自分の三人です。
今回は、ゆる~く? ツーリングを楽しみたいと思います。
集合場所:AM5:30 富士川サービスエリア(上り) 飛び入り参加大歓迎です!
その後、沼津IC→箱根(国道1号線)→伊豆スカイライン→天城高原IC→Uターンして再び伊豆スカイライン→何処かのパーキングエリアで休憩→お昼前に解散。
*国道1号線、箱根頂上付近 ガソリンスタンド手前の駐車場での合流も可能です。 AM6:30前後
到着予定です。
今現在の参加メンバーは・・・
だておさん、つかもと食堂さん、自分の三人です。
今回は、ゆる~く? ツーリングを楽しみたいと思います。
2010年07月19日
147&155、
ドライブの帰りに寄ってくれました、
いつもありがとうございます!!

三連休最後でかなり混雑していた模様です、
なにやら下回りを入念にチェックしてます(笑)。

腕立て伏せをしている訳ではありませんよ(笑)。

いつもありがとうございます!!
三連休最後でかなり混雑していた模様です、
なにやら下回りを入念にチェックしてます(笑)。
腕立て伏せをしている訳ではありませんよ(笑)。
2010年07月18日
困った奴その後、

暑い午後にはボンネットの上で昼寝もして居た「困った奴」は、
針山シートを設置してから一度も現れ無くなりました。
まだ当分はこのシートを設置しておかなくてはならないと思います、
当店駐車場内に出入りしているノラ猫は奴一匹ではないので。
でも、今まで一番効果があったノラ猫対策でした事を報告しておきます(笑)。
2010年07月18日
◯△先輩、かなり速い(汗)
147カップカーで逃げる◯△先輩、なかなか速いです(汗)。
この動画を見ていると、以前の「てこね寿司ツーリング」を思い出しました(笑)。
グラベルで速いヒトは、ターマックでも速いですね・・
途中ヒヤって場面もありましたが、
流石は自動車部でラリーやっていただけの事はありますな(汗)、
次回もお手柔らかに御願いします(笑)!!
◯△先輩、下田で開催の「ビルフィッシュ トーナメント」
成果はどうでしたか???
ちなみに車載カメラで追っているのは、
我らの主治医「Amigoさん」であります(笑)。
2010年07月17日
2010年07月16日
ある意味凄い・・
定休日の恒例「子供と釣り」、セガレも高学年になりソレなりの宿題が出ている。
釣りに行きたいセガレに「宿題どうするんだよ??」と問いかけると、
「行きのデルタの中でやるからいいよ、」と言い張る。
去年もそうでしたが今年もそうであった(笑)


けして乗り心地が良い訳でないデルタのシートでサクサク済ませて行く、
我が子ながら釣りに対しては非常に熱い(汗)。

宿題が片付く頃には田園風景がフロントウインドに広がっているのでした、
目的地の野池まで後わずかなのであります。
釣りに行きたいセガレに「宿題どうするんだよ??」と問いかけると、
「行きのデルタの中でやるからいいよ、」と言い張る。
去年もそうでしたが今年もそうであった(笑)
けして乗り心地が良い訳でないデルタのシートでサクサク済ませて行く、
我が子ながら釣りに対しては非常に熱い(汗)。
宿題が片付く頃には田園風景がフロントウインドに広がっているのでした、
目的地の野池まで後わずかなのであります。
2010年07月13日
静岡県で2台、
内1台がウチに来ている御客様でした(汗)、
この不景気なんか ものともしない方が近くに居るって事ですね(激汗)・・・・
9月納車の際にはコイツにて御来店してくれるそうです。
2010年07月13日
困った奴2。
猫よけ用の針山シートをボンネットに貼付けました(笑)、
今夜静岡市内はゲリラ豪雨の予報が出ているので、
きっと奴が此処に雨宿りにやって来るはずです。

ビックリするだろうなぁ〜〜〜(ヒヒヒヒ、)
今夜静岡市内はゲリラ豪雨の予報が出ているので、
きっと奴が此処に雨宿りにやって来るはずです。
ビックリするだろうなぁ〜〜〜(ヒヒヒヒ、)
2010年07月12日
壊れたかも・・
土曜の夜に久しぶりに出掛けた「ナイトライダー」、
久しぶりの晴天の夜だったのでデルタの心肺機能チェックを長いストレートで試してみた。

ブーストコントロラーは「1.55」に設定してあるので3速で床までアクセルペダルを踏みつけます、
コンソールの機械式ブーストメーターを目視すると、
「1.1」しか針が指さない????
ブーストコントローラーのデジタル計は「1.4」までいっているのに??
チョッと前にふざけて「1.8」まで掛けてしまった時には、
機械式の方もちゃんと作動していたのに?
そういえば負圧の方もデジタルよりも少ない数字しか示さない・・・

壊れちゃったのかな〜〜・・
いや以前にもメーターパネル内のブーストメーターが動かない事がありました、
メーターまでいくゴムホースの亀裂からエアーが漏れた為でした。
今一度ホース関係を洗い直す事から始めてみます、
機械式だから正確ではありませんが、あまりにも数値が違うのもなんだかね〜〜。
心当たりがあるホース部分は只一つ、シリコンホースと勘違いして取り付けた
一番古い施行箇所。
久しぶりの晴天の夜だったのでデルタの心肺機能チェックを長いストレートで試してみた。
ブーストコントロラーは「1.55」に設定してあるので3速で床までアクセルペダルを踏みつけます、
コンソールの機械式ブーストメーターを目視すると、
「1.1」しか針が指さない????
ブーストコントローラーのデジタル計は「1.4」までいっているのに??
チョッと前にふざけて「1.8」まで掛けてしまった時には、
機械式の方もちゃんと作動していたのに?
そういえば負圧の方もデジタルよりも少ない数字しか示さない・・・
壊れちゃったのかな〜〜・・
いや以前にもメーターパネル内のブーストメーターが動かない事がありました、
メーターまでいくゴムホースの亀裂からエアーが漏れた為でした。
今一度ホース関係を洗い直す事から始めてみます、
機械式だから正確ではありませんが、あまりにも数値が違うのもなんだかね〜〜。
心当たりがあるホース部分は只一つ、シリコンホースと勘違いして取り付けた
一番古い施行箇所。