ウチの弟の店で
「寿司職人見習い」を
募集しています。
仕事場は静岡ではなく、
名古屋市に在る
「すし屋の磯賢」になります。
すし屋の磯賢
愛知県名古屋市東区泉1-8-5 1F
寮を完備しているので、住込みが可能です。
お問合せは「前田さん」までお願いします!!
☎052-962-7444
手に職を付けたい方、いかがでしょうか???
2011年06月04日
本日仕入れたサカナ達、
三河産の殻付きトリガイ、
相変わらずに絶好調ですグニグニ動いてまな板から脱走していきます・・・

春の漁最後の由比産サクラエビ、多分最後だと思われます???
次は秋の漁が始まるまで食べれません。

これから益々美味しくなる「クロバイガイ」、
此処静岡では「ウミツボ」の名で昔から親しまれている巻貝です。
最後のワタの部分が最高に旨いのであります。

当店自慢の煮汁で「さっ、」と炊き上げたムギイカ、
この時期人気NO1なネタであります。
見た目の色は濃いですが、味はそれ程濃くはありませんよ。

そして、何時も自分が釣り上げるブラックバスと同じサイズな「アマダイ」・・・・(謎)。
ちょっとアマダイの方がいかいかな(笑)、

何時かアジングで釣ってみたいサイズの鯵、
下の尺一寸の包丁と比べて下さい、
大きいいでしょ~~!(◎_◎;)

他にも色々と仕込みましたが紹介しきれないので、
今回はこのへんで。

相変わらずに絶好調ですグニグニ動いてまな板から脱走していきます・・・
春の漁最後の由比産サクラエビ、多分最後だと思われます???
次は秋の漁が始まるまで食べれません。
これから益々美味しくなる「クロバイガイ」、
此処静岡では「ウミツボ」の名で昔から親しまれている巻貝です。
最後のワタの部分が最高に旨いのであります。
当店自慢の煮汁で「さっ、」と炊き上げたムギイカ、
この時期人気NO1なネタであります。
見た目の色は濃いですが、味はそれ程濃くはありませんよ。
そして、何時も自分が釣り上げるブラックバスと同じサイズな「アマダイ」・・・・(謎)。
ちょっとアマダイの方がいかいかな(笑)、
何時かアジングで釣ってみたいサイズの鯵、
下の尺一寸の包丁と比べて下さい、
大きいいでしょ~~!(◎_◎;)
他にも色々と仕込みましたが紹介しきれないので、
今回はこのへんで。
Posted by tatsuya at 13:16│Comments(6)
│お鮨
この記事へのコメント
エギングは卒業しました(笑)
これからはアジングだ!!
これからはアジングだ!!
Posted by だてお at 2011年06月04日 14:47
だておさん、毎度!
卒業おめでとうございます(笑)、
ナイターで堤防からやるアジング、
結構大きな奴が釣れるそうですよ。
卒業おめでとうございます(笑)、
ナイターで堤防からやるアジング、
結構大きな奴が釣れるそうですよ。
Posted by tatsuya
at 2011年06月04日 15:15

今日も、ショーケースの端から端まで
バツグンのネタが並んでいるのでしょうね~(遠い目)
こんな日は冷酒でしょうか?
「あぁ~、食べに行きたい!」
PS え、だておさん卒業ですか?
自分は、今年もダブりそうです(謎)
バツグンのネタが並んでいるのでしょうね~(遠い目)
こんな日は冷酒でしょうか?
「あぁ~、食べに行きたい!」
PS え、だておさん卒業ですか?
自分は、今年もダブりそうです(謎)
Posted by そのじ
at 2011年06月04日 16:30

そのじさん、まいどw
本日も隅から隅まで全開フルブーストで、
仕込んでしまいました(`_´)ゞ
とりあえずビールでうがいしてから、
冷え冷えの冷酒でしょうねぇ~~♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
最高だと思われますが・・・
本日も隅から隅まで全開フルブーストで、
仕込んでしまいました(`_´)ゞ
とりあえずビールでうがいしてから、
冷え冷えの冷酒でしょうねぇ~~♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
最高だと思われますが・・・
Posted by tatsuya
at 2011年06月04日 17:06

こりゃまた何とも…
次のお鮨(某国行き)は7月末。それまで我慢~
こっちは夏が過ぎて雨(モンスーン)です。ま、梅雨みたく陰性ではなく陽性なのが救いなのですが。
次のお鮨(某国行き)は7月末。それまで我慢~
こっちは夏が過ぎて雨(モンスーン)です。ま、梅雨みたく陰性ではなく陽性なのが救いなのですが。
Posted by さる at 2011年06月05日 21:17
さるさん、毎度!
インドだと日本みたなジメジメな雨期ではないのですね、
ザバァ〜〜って降って、カラって晴れる感じなんでしょうか??
農耕民族には無くてはならないシーズですからね、
流石に慣れたって感じでしょうかねぇ〜〜(謎)・・
インドだと日本みたなジメジメな雨期ではないのですね、
ザバァ〜〜って降って、カラって晴れる感じなんでしょうか??
農耕民族には無くてはならないシーズですからね、
流石に慣れたって感じでしょうかねぇ〜〜(謎)・・
Posted by tatsuya
at 2011年06月05日 22:46
