ウチの弟の店で
「寿司職人見習い」を
募集しています。
仕事場は静岡ではなく、
名古屋市に在る
「すし屋の磯賢」になります。
すし屋の磯賢
愛知県名古屋市東区泉1-8-5 1F
寮を完備しているので、住込みが可能です。
お問合せは「前田さん」までお願いします!!
☎052-962-7444
手に職を付けたい方、いかがでしょうか???
2007年08月07日
とりあえず完成!
しめた虹鱒の身を半分します、その半分の身をさらに開いて薄くします。
そこに甘酢でしめたワサビのスライスを敷き詰めます。

そしたら、酢飯を棒状にして置きます。

後はスダレを使い形を整えて、更にラップで包み形を固定しておきます。

完成、名付けて 富士宮RAIN棒寿司!!(笑)。
青年部の皆さん、食べてみてください。
そこに甘酢でしめたワサビのスライスを敷き詰めます。
そしたら、酢飯を棒状にして置きます。
後はスダレを使い形を整えて、更にラップで包み形を固定しておきます。
完成、名付けて 富士宮RAIN棒寿司!!(笑)。
青年部の皆さん、食べてみてください。
Posted by tatsuya at
23:50
│Comments(5)
2007年08月07日
地産地消、
明日の青年部の会議、欠席で申し訳ありません。とりあえずサンプルの鮨の製作だけします。
ワサビ組合様から提供されたワサビは、ガリの様に薄くスライスして甘酢煮つけます。
こうする事で辛みが長い時間持続する事が出来ます。

富士宮のニジマスは塩でガッチリとしめ、余分な水分を出してから酢でさらにしめておきます。淡水魚は海水魚に比べ、体内の水分が多い為サバ同様にしっかりと絞める事で日持ちが利きます。

付け合わせに、ワサビの茎をガリ替わりに甘酢で味付けしておきましょう!
ワサビ組合様から提供されたワサビは、ガリの様に薄くスライスして甘酢煮つけます。
こうする事で辛みが長い時間持続する事が出来ます。
富士宮のニジマスは塩でガッチリとしめ、余分な水分を出してから酢でさらにしめておきます。淡水魚は海水魚に比べ、体内の水分が多い為サバ同様にしっかりと絞める事で日持ちが利きます。
付け合わせに、ワサビの茎をガリ替わりに甘酢で味付けしておきましょう!
Posted by tatsuya at
13:06
│Comments(0)